ビジター年間シートでいつもと同じ席にて観戦
デーゲームで天気も良かったのでカメラ持参で行ってきました
レンズは標準とフィルムフルサイズ機EOS5の時代の望遠
フルサイズ機のレンズなので望遠が稼げるのでなかなか良いです
でも、出来上がった写真を見てみると
なんとなく望遠レンズはもやっとした感じなのに比べ
フルサイズ機のレンズなので望遠が稼げるのでなかなか良いです
でも、出来上がった写真を見てみると
なんとなく望遠レンズはもやっとした感じなのに比べ
7Dの標準レンズはキリッとくっきり色鮮やかな感じがします
どうしてなんでしょう?
望遠レンズの方は手ブレ防止機能がついていないので
一生懸命左側にある壁を支えにして頑張りました!
撮りながらもファインダーの中の揺れがわかるほど
普段手ブレ防止の機能のお世話になっているんだなと改めて実感
それにしても、写真って難しい・・・
今日、試してみたのは
感覚的に気持ちのいい構図というのと
1/3、対角線をあえて意識した構図
結果的に、気持ちのいい構図というのが
その基本の1/3、対角線などの構図だったのだということもなんとなくわかりました
それから
AIサーボで追いかけるというのもやってみたのですが
いまいち自分が思っていたものと違うので
設定を間違えていたのかもしれません
任意一点でAIサーボ、高速連写で撮っていたのですが・・・
あとでガイドブックをおさらいしておきます
ラグビーを撮りに行くときには必須だからな・・・
もうひとつ、
早めに気づいて良かったのですが
先日、自宅で試し撮りした際に設定したままになっていて
ISO6400で撮っていたので、途中からAUTOに直しました
次の参戦は東京ドームなのでカメラはどうしようかな・・・
今日はJPEGのみで撮影
RAWは無しです
ホワイトバランスとか、そこまでまだたどり着けません
写真はブログ用にリサイズをかけて小さくして保存
元のデータはLサイズでそのまま保存しておきます
望遠レンズでも遠くて寄れなかった画像は
トリミングでちょっとずるして小細工してみます
DPPにて一括変換という技も先日のmixi脱初で教わったので
このところ重宝していますどうしてなんでしょう?
一生懸命左側にある壁を支えにして頑張りました!
撮りながらもファインダーの中の揺れがわかるほど
普段手ブレ防止の機能のお世話になっているんだなと改めて実感
1/3、対角線をあえて意識した構図
その基本の1/3、対角線などの構図だったのだということもなんとなくわかりました
AIサーボで追いかけるというのもやってみたのですが
いまいち自分が思っていたものと違うので
設定を間違えていたのかもしれません
あとでガイドブックをおさらいしておきます
ラグビーを撮りに行くときには必須だからな・・・
早めに気づいて良かったのですが
先日、自宅で試し撮りした際に設定したままになっていて
ISO6400で撮っていたので、途中からAUTOに直しました
RAWは無しです
元のデータはLサイズでそのまま保存しておきます
トリミングでちょっとずるして小細工してみます
変換した画像は近日中に
改めて別エントリーでアップしようと思いますので
ここでは2枚のみ
ISO6400で撮ってしまった残念画像ですが
今日の阪神2本のホームランの後のお約束のパフォーマンス


良太のホームラン後と西岡のホームラン後
西岡は何気にこれ、ジャンプしているんですね
わかりづらいのだけれども・・・
撮影した時の状況を忘れないうちに他の画像もアップしたいと思います
頑張ります
****************************************

にほんブログ村
↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします
ここでは2枚のみ
ISO6400で撮ってしまった残念画像ですが
今日の阪神2本のホームランの後のお約束のパフォーマンス
↑
良太のホームラン後
西岡のホームラン後
↓
西岡は何気にこれ、ジャンプしているんですね
わかりづらいのだけれども・・・
頑張ります

にほんブログ村
↑
2つのランキングに参加しています
よろしかったらクリックをお願いします